何度かリスケになり
もう行かないのかも?!
と思っていたのですが
なんとなく行ってみようと突然ノープランで出かけた
大山阿夫利神社
伊勢原駅で降りてバスに乗り
ケーブルカー駅前まで行って
参道と言われる階段をテクテク15分くらい歩いたら
ケーブルカーの入り口
そこからは下社まで直行!
と、いう流れを想像してたら
まさかの
ケーブルカー休止のお知らせ→メンテナンスだった
無計画だったので
気づくのが伊勢原駅のバス停・・
なんとまあ
でもここまで来たら行きたいのが心情
実はケーブルカーを使わず登山という方法もあるのです
そして今回の目的は下社から1時間半程先の上社だった事もあり
装備は登山者
歩くか・・
という訳でバスの終点ケーブルカー駅前から

登山開始
男坂女坂と初っ端で選択肢

ここはゆるく女坂
男坂は30分女坂は40分と表記されていました
それにしてもさすが神様の山
歩いていてとても気持ちは良い
みんなケーブルカーお休みって知ってるから
とにかく人も少ない

これは結果オーライなのでは?!
途中でお寺もあり
そういえば前に来た時にもケーブルカーで下車したわ
と
思い出す
急な階段の脇にはちょっとユニークな顔のお地蔵様が並んでいて

木造で厳かなお寺だったのでした

そして程なくして下社に到着
途中のケーブルカーのケーブルを横目で見ながら・・

ここまでは登山初心者でも楽勝

高尾山の方がやや長い気がします
偶然にも着いたら陽が差すという
数年前に友人と訪れた時も晴れていたのですが
ここは通称雨降り神社と言われるくらい雨が多いそう
うーんやっぱりツイテイル
さて
ここからが本番

下社の脇を入り
急な階段の入り口へ
登山の無事を祈願しいざ入山
前回は好奇心で階段登り切るところまで行ったのですが
普段着だったのでここで断念したのでした
ずーっとこの先が気になっていて
夢にまで出てきてた笑
こんなにワクワクする登山初めて
行く道はなぜか「〜丁目」という表示があり
9丁目から気付き
最後の方は19丁目まで確認できました
ハガキ出したら届くのか?!


そして急な石段や
ややきつい坂を登り切る事1時間位

ようやく着いた鳥居発見
頂上の天気も良かった

しかし上社はどこ?と思う位建物は皆扉が閉ざされていました
って事で感謝の祈祷
ここでお昼です
ジェットボイルの入場です!


お湯沸かしたら
カレーメシ
そして食後のホットコーヒー
昨年の登山でお湯を沸かしている人々を見ながら
「来年は是非とも・・」
と企んでいたジェットボイル
このご時世で品薄で手に入れるのが大変でした
感動もひとしお!
ゆっくり休憩した後は下山


帰り道も気持ち良かった
のですが
ここで下社に到着した途端
雨降り〜!
これがびっくり
本当に着いた途端
動画を撮ろうとカメラを向けたら「ん?!なんの音?」
「雨の音!」
「あーよかった!」→それはあーぶくたった
全然良くない
これからケーブルカーが運休私たちは歩きで下山です
レイングッズを着込んで歩き出しましたが
雷まで〜
帰りは気付けば男坂
急な階段がずっと続いてて及び腰・・
で
これまた下山したら
止んだ
雨の神様の洗礼なのか?!
という訳で
下社からの道は写真どころじゃなくなりました笑
でもね
やっぱり楽しかった!
すごーく空いていたので
また
ケーブルカー運休の日に来ちゃおうかな
と
前向きな気持ちで帰れました
大山阿夫利神社の登山
おすすめですよ
読者になっていただくと
更新情報が受け取れます〜!↓クリック!

もう行かないのかも?!
と思っていたのですが
なんとなく行ってみようと突然ノープランで出かけた
大山阿夫利神社
伊勢原駅で降りてバスに乗り
ケーブルカー駅前まで行って
参道と言われる階段をテクテク15分くらい歩いたら
ケーブルカーの入り口
そこからは下社まで直行!
と、いう流れを想像してたら
まさかの
ケーブルカー休止のお知らせ→メンテナンスだった
無計画だったので
気づくのが伊勢原駅のバス停・・
なんとまあ
でもここまで来たら行きたいのが心情
実はケーブルカーを使わず登山という方法もあるのです
そして今回の目的は下社から1時間半程先の上社だった事もあり
装備は登山者
歩くか・・
という訳でバスの終点ケーブルカー駅前から

登山開始
男坂女坂と初っ端で選択肢

ここはゆるく女坂
男坂は30分女坂は40分と表記されていました
それにしてもさすが神様の山
歩いていてとても気持ちは良い
みんなケーブルカーお休みって知ってるから
とにかく人も少ない

これは結果オーライなのでは?!
途中でお寺もあり
そういえば前に来た時にもケーブルカーで下車したわ
と
思い出す
急な階段の脇にはちょっとユニークな顔のお地蔵様が並んでいて

木造で厳かなお寺だったのでした

そして程なくして下社に到着
途中のケーブルカーのケーブルを横目で見ながら・・

ここまでは登山初心者でも楽勝


偶然にも着いたら陽が差すという
数年前に友人と訪れた時も晴れていたのですが
ここは通称雨降り神社と言われるくらい雨が多いそう
うーんやっぱりツイテイル
さて
ここからが本番


急な階段の入り口へ
登山の無事を祈願しいざ入山
前回は好奇心で階段登り切るところまで行ったのですが
普段着だったのでここで断念したのでした
ずーっとこの先が気になっていて
夢にまで出てきてた笑
こんなにワクワクする登山初めて
行く道はなぜか「〜丁目」という表示があり
9丁目から気付き
最後の方は19丁目まで確認できました
ハガキ出したら届くのか?!


そして急な石段や
ややきつい坂を登り切る事1時間位

ようやく着いた鳥居発見
頂上の天気も良かった

しかし上社はどこ?と思う位建物は皆扉が閉ざされていました
って事で感謝の祈祷
ここでお昼です
ジェットボイルの入場です!


お湯沸かしたら
カレーメシ
そして食後のホットコーヒー
昨年の登山でお湯を沸かしている人々を見ながら
「来年は是非とも・・」
と企んでいたジェットボイル
このご時世で品薄で手に入れるのが大変でした
感動もひとしお!
ゆっくり休憩した後は下山


帰り道も気持ち良かった
のですが

雨降り〜!
これがびっくり
本当に着いた途端
動画を撮ろうとカメラを向けたら「ん?!なんの音?」
「雨の音!」
「あーよかった!」→それはあーぶくたった
全然良くない
これからケーブルカーが運休私たちは歩きで下山です
レイングッズを着込んで歩き出しましたが
雷まで〜
帰りは気付けば男坂
急な階段がずっと続いてて及び腰・・
で
これまた下山したら
止んだ
雨の神様の洗礼なのか?!
という訳で
下社からの道は写真どころじゃなくなりました笑
でもね
やっぱり楽しかった!
すごーく空いていたので
また
ケーブルカー運休の日に来ちゃおうかな
と
前向きな気持ちで帰れました
大山阿夫利神社の登山
おすすめですよ
読者になっていただくと
更新情報が受け取れます〜!↓クリック!

コメント