JKと夫のお弁当
今年もはじまりました
娘はお弁当の量が多いと
言い始めていたので
グッと減らしました
代わりに夫にしわ寄せが笑笑
明日からは私もお弁当の日があるので
そうしたらまたちょうどよくなるのかな〜
まん丸白いのはお土産で頂いた笹かま
コロンとして可愛い
些細な事から口喧嘩?
しかし長女、成長して
謝りはしてこないにしろ
自分なりの解決方法で歩み寄ってきた
私もその態度に
いつまでも頑固になっているわけにもいかず
喧嘩両成敗?!
親が自分自身で抱える不安や不満があればあるほど
子どもへの不安や不満に転化して
さも子どもを思っていってます風になるんだそう
一理ある・・・と、いつもの様に反省しながらも
今夜も
「珍しくiPhone見てないね」
と、余計な一言言って思い切り嫌がられました笑
リボンがはやってるのかと思ったら
「全然〜、自分がしたいからするだけ」
そうでした
長女はずーっとそういう子でした
親になって16年
まだまだ修行の身です
今読み返している
「子どもへのまなざし」
乳幼児期の育ちだけではなく
思春期の心の揺らぎに寄り添う事柄などものっていて
いつまでも子育ての葛藤は続くのだなぁ〜と
そして
「ソーシャルレファレンシング」
誇りの感情、 人間としてのプライドをみんなで分かち合う事
これは一生持ち続けなければいけないとても大切な事だなと
人としてのルール、秩序を守る事
自分がよければいいじゃないという心
それを娘たちに感じてしまった時に
1番憤りを感じてしまうのですが
そのまま自分にも問いたい
大人は子どもの鏡
今一度振り返りながら前に進もうと思います
今日は真面目なつぶやきでした笑
コメント