お正月も終盤→もう終わってる?
今年のおせちの振り返りです
今年は
伊達巻、黒豆、お煮しめ、栗きんとんを作りました
その中でもここ数年作っているのが伊達巻
圧力鍋研究家のあきこさんに教えてもらうまでは
伊達巻は買うものだと思っていました
そこから数年経ち
私風の伊達巻が完成
と、いってもはんぺんから作る簡単伊達巻なのですが
たっぷり食べたいと実家の父が言うので大きな伊達巻です
「お正月の伊達巻」
<材料>
玉子・・・5個
はんぺん・・・大1枚
みりん・・大さじ2
砂糖・・大さじ2
はちみつ・・大さじ2
酒・・大さじ1
醤油・・小さじ1/2
だしパック(ヤマキ基本のだしかつおと昆布の合わせだし)・・1パック
<作り方>
準備
・オーブンを180度に余熱し、型にオーブンシートを敷いておく
(うちはデロンギのコンベクションオーブンが天板がぴったりなのでこちらを使用)
①フートプロセッサーに玉子を入れ、はんぺんはちぎって入れる
他の材料もすべて加える
②全体的にしっかりと混ざるまで撹拌する、混ざったら天板に入れて180度で20〜25分焼く

③粗熱が取れたら巻き簾に乗せて端から巻いて輪ゴムなどで留めたら縦にして冷めるまで置く
④お好みの厚さに切って出来上がり
ポイントとしては
はちみつを入れてしっとりさをアップ
はんぺん、だしパックは良いものを使用する→伊達巻買う事を考えたらリーズナブルです
巻き簾はこの時にしかほぼ使わない「鬼すだれ」を使う
でしょうか
鬼すだれ・・本当に年に一度しか使わないのですがそんなに高いものでもないので
手作りおせちを作っている方ならばおすすめします
作りたてが美味しいのかと思い、大晦日に作ったのですが
水分がなくてぱさっとした感じだったので「失敗か・・・」
と、思ったのですが
実は2、3日後の方が断然美味しい
実家に持参したら「美味しいね〜」と褒めてもらいました
味がなじむのと程よく水分が出てきてしっとりしていました
なので作るときは29日あたりがおすすめです→今年の年末の私に言ってる笑
ヤマキだし部 おだしでつくるおもてなしレシピ かつおと昆布の合わせだし
コメント